こんにちは。スタッフゆきです。今日は3月なのに2月中旬の気温で;;すごーく寒い((+_+))
気分はすっかり春の気持ちですよね~(笑)そんな今日は春の香りを楽しめる簡単さくら餅レシピを紹介♪
炊飯器で作る「さくら餅」レシピ
材料(10個分程度)
- もち米:1合
- 白米:1合
- 塩:小さじ1/4
- 砂糖:大さじ3
- さくらの葉(塩漬け):10枚(塩抜きして使用)
- 食紅:少量(ピンク色になる程度)
- こしあん:150g(1個あたり15g目安)
作り方
- 米を炊く準備
- もち米と白米を洗い、炊飯器に入れて水を通常通り注ぐ。
- 食紅を少量水で溶かし、炊飯器の水に混ぜる。
- 塩と砂糖を加え、全体を軽く混ぜる。
- 炊飯
- 通常モードで炊飯する。
- 冷ます
- 炊き上がったごはんを軽く混ぜて、粗熱をとる。
- 形成
- ごはんを10等分し、手に水をつけながら軽く丸める。
- こしあんを中心に包み、楕円形に整える。
- 仕上げ
- 塩抜きしたさくらの葉でごはんを巻く。
- 葉のつなぎ目を下にして盛り付けると美しい。
失敗しないポイント
- さくらの葉の塩抜き 水に15~20分程度浸して塩味を調整しましょう。塩気が強すぎると全体のバランスが崩れます。
- ごはんのピンク色加減 食紅は少しずつ調整してください。色が濃すぎると人工的に見えるので、淡いピンクが理想的です。
- 形成時の手水 手を濡らしておくとごはんがくっつかず、形を整えやすくなります。
今日はここまで。m(_ _)m